英語を習得し、オーストラリアの医療施設で介護師やアシスタントナースとしての経験を積む、インターンナショナルな看護師を目指したい方のためのプログラム。
プログラム案内:
- 英語圏の看護/介護施設で仕事を経験したい
- 現地の人と一緒に医療・看護について考え、患者様にケアを提供する
- 日本での経験や日本の良さを活かしつつ、日本とは違った、海外ならではの医療に対する考え方やケアの方法、医療制度などを、実際に働きながら学ぶ
「英語学習」+「現地の施設で看護・介護インターンシップ」に参加することで、英語力を身につけながら、今後これらの事を体験することができます。
あなたの看護観をもっと充実させてみませんか?
きっと、あなたの想いが実現できる、素晴らしい留学になります。
興味を抱いている今こそ、ぜひチャレンジしてみましょう!
リズムは、日本の現役看護師の皆様のためのオーストラリア看護・介護インターンシッププログラムを作りました。
沢山の看護インターンシップ経験者の方からのフィードバックを元に、ワーキングホリデー制度を利用した「欲張りなプログラム」を作りました。
プログラム内容:
- 英語学習または医療英語学習
- 実習を通して資格を取得
- 現地ナーシングホームでお仕事
- 現地病院でお仕事
選べる資格は3種類:
- 介護ケア (Certificate III in Individual Support (Ageing))
- 障害者ケア (Certificate III in Individual Support (Disability))
- アシスタントナース (Certificate III in Health Service Assistance (Acute Care))
*組み合わせて取得することも可能。
選べる3都市:
- ブリスベン
- シドニー
- ゴールドコースト
- アデレード
*サティフィケイト3の資格取得は、ブリスベン、ゴールドコースト、シドニー、アデレードで取得可能です。
応募対象者:
- 現役看護師(日本)
- ワーキングホリデービザが取得可能な方(*)
*ワーキングホリデービザの取得条件は、こちらのリンクから確認できます(参考記事:【ビザ】ワーキングホリデービザの基本情報)
*学生ビザでも参加可能です。
英語学習:
英語力が低い方でも海外の医療就業体験をしたい方には最適なプログラムです。
一般英語で「読む」「書く」「話す」「聞く」の英語に必要な能力を勉強します。一般英語のレベルが初中級(Pre-Intermediate)程度になれば、次に医療英語を勉強します。(英検2級、TOEIC550点程度)
医療英語では、すぐに仕事で実践可能な単語や言い回し、医者と患者の会話ややり取りを勉強します。受講可能期間は、10〜15週間です。
一般英語(初初級)→ 一般英語(初級)→ 一般英語(初中級)→ 医療英語準備コース(合計4ヶ月程度)
Photo: NSW Health
海外看護・介護インターンシップに必要な英語力:
オーストラリアで、現地の有給インターンシップに参加するためには、オーストラリアの資格を取得しなければなりません。サティフィケイト3(Certificate III)と呼ばれるもので、アシスタントナース(Acute Care)、介護ケア、障害者ケアなど、それぞれの就業先に合わせて実習を通して資格を取得します。
資格取得コースに入るには、最低でも英語力が中級(Intermediate)程度必要となります。(英検2級、TOEIC600〜650点程度)
ワーキングホリデービザで「英語学習」+「資格取得」+「現地有給インターンシップ」の3つのプログラムに参加するためには、ワーキングホリデーを始める時点で英語力が初中級程度必要となります。
そのため、ワーキングホリデー開始前までに英語力を高めたい人は、スカイプ英会話を行う、またはフィリピン・セブ留学で短期間に集中して英語力を上げておく事をお勧めします。
弊社の提携している「医療英語専門英語学校」がフィリピンセブ島にもございますので、2ヶ月〜4ヶ月そちらで集中して英語力を上げてから、オーストラリアのワーキングホリデーを始める方がより効率的であり、ワーキングホリデー中は資格の取得とお仕事に集中することができます。
*リズムが提携するセブ島医療英語専門英語学校については、お気軽にお問い合わせ下さい。
フィリピン留学と組み合わせた場合:
オーストラリアのみの場合:
看護・介護インターンシップ:
長期間現地の医療現場で働きたい!という方、もちろん生活する上でお金は必要なので、稼ぎたい!と思いますよね。
オーストラリアでは介護師、障害者ケアまたはアシスタントナースとして、病院やナーシングホームでお仕事ができローカルのお給料をもらうことができます。
しっかりと英語力をつけて日本の質の高い看護を提供し、利用者やスタッフの方々にも喜んで頂くと、受け入れ先の施設で思いの他たくさんのシフトがもらえる事も・・・、どのように仕事をゲットするかはあなた次第。
もちろん、リズムのスタッフがしっかりとお仕事に参加できるよう全力でサポートさせていただきますので、不安な点やご不明な点はご相談ください!
参加条件: | ワーキング・ホリデービザが取得できる18歳から30歳までの心身ともに健康な方。 |
英語レベル: | 中上級の日常英語がスムーズに行え、スタッフや対象者とコミュニケーションがとれるレベル |
必要資格: | Certificate Ⅲ、First Aidコースを受講する必要あり |
必要事項: | ボランティア参加前に必ず※ポリスチェックを受けること |
※オーストラリアでは病院や介護施設で働く際に無犯罪証明が必要です | |
備考: | 日本での看護師資格がある方は、英文でのリファレンスがあれば就職に有利となります。 |
活動内容: | シャワー介助、トイレ介助、食事介助、移動介助、バイタルサインチェック、ベッドメイキング、配膳・下膳の手伝い、レクリエーションに参加、その他、 ※ 各施設により内容は異なります。 |
含まれるもの: | 語学学校ご紹介、看護/介護トレーニングセンターのご紹介、派遣エージェントのご紹介、面接の準備・手配、現地日本人スタッフによる英文の履歴書作成などインターンシップ期間中のフルサポート(24時間緊急連絡対応)、ホームステイなどの滞在先ご紹介(ホームステイには別途滞在費および手配料がかかります) |
*ポリスチェックの申請方法は、弊社のブログに説明しています。ココから記事を確認できます。(関連記事:National Police Check 申請ガイド)
Photo: 最も日本人が職に就きやすい介護
なぜリズムの看護・介護インターンシップが選ばれるのか
- プログラム費用が圧倒的に安い
- ワーキングホリデーで参加可能、「医療英語」「看護・介護インターンシップ」「選べる3つの資格」を組み合わせた欲張りなプログラム(*)
- 仕事先の紹介、応募の手続きを一緒にお手伝い
- シドニー現地オフィスによる安心・充実の現地サポート
- ワーキングホリデーの2年目にも追加費用などは一切無し
- オーストラリアの正看護師登録へのプランなど多彩な留学プラン
- 語学学校は参加者本人が選べます
- フィリピン留学のオプションでより早く安く英語を上達する
*学生ビザでの参加も可能です。学生ビザの場合、就学のスケジュールが変わります。
プログラム費用が圧倒的にお得!!
他社Aの「看護留学+インターンシップ」 学費+資格取得+インターンシップ手配+サポート費用+初期滞在ホームステイ= 200万円前後
当社の「看護留学+インターンシップ」 学費+資格取得+インターンシップ手配サポート+初期滞在ホームステイ= 100万円前後
見積もりを比べてもらえば一目瞭然。100万円近く抑えることが出来ます。その抑えた費用は、オーストラリアの正看護師登録やOET試験対策など、更なる自分への投資に使いましょう。
更に!語学学校も自分で選べる
語学学校は、参加者本人が納得するところで決めて頂けます。医療英語が学べる学校、英語初心者に向いている学校、費用を抑えた格安学校など。
中でもこのプログラムで提携する医療英語学校は、医療英語の世界では一番歴史が長く実績も高い学校。1週間に28時間というシドニーでも随一の勉強時間(他語学学校は平均20〜23時間)。
医療英語検定テストOETの対策コースも開講しており、医療英語に関して最も実績のある学校です。医療準備英語コースには、世界各国の正看護師や医療従事者が集まっており、世界の医療についての情報、オーストラリア現地の医療についての情報交換が盛んです。
オーストラリアとフィリピンの提携先の語学学校について、学校を選ぶ基準や、キャンペーン料金など、お気軽にお問い合わせ下さい。
リズムの看護留学は渡航前+現地サポートが充実!!
- 語学学校ご紹介、入学手続き(オーストラリアおよびフィリピン)
- ワーキングホリデービザ(または学生ビザ)申請代行
- ワーキングホリデー1年から2年のフルサポート
- 看護/介護トレーニングセンターのご案内
- 派遣エージェントのご案内
- 面接の準備・手配
- 現地日本人スタッフによる英文の履歴書作成
- インターンシップ期間中のフルサポート(24時間緊急連絡対応)
- ホームステイなどの滞在先ご紹介(*)
- 格安航空券のご案内
- 到着後の現地生活オリエンテーション
- 現地銀行口座開設
- 納税者番号(Tax File Number)取得手伝い
- 現地の格安携帯電話手配など
- 空港送迎(オーストラリアおよびフィリピン)
*ホームステイには別途滞在費および手配料がかかります。
参加される皆さんが安心してオーストラリア生活を送れるように、心から納得できる看護留学体験ができるように精一杯サポートさせて頂きます。
「医療英語留学」+「看護・介護インターンシップ」プログラム費用の目安
上記の全ての手続き、渡航前+現地サポート付き
【オーストラリア留学のみ】
語学学校+資格学校+ホームステイ4週間+空港送迎+ビザ費用+プログラムサポート
プログラム費合計:約80万円
その他の費用の目安
- 航空券(日本-オーストラリア間片道) 5万円〜8万円
- 海外旅行保険 12万円〜18万円/年間
- ビザ用健康診断 2万円
【フィリピン+オーストラリア2カ国留学】
フィリピン:語学学校2ヶ月(滞在、食事、空港送迎込み)
オーストラリア:語学学校+資格学校+ホームステイ4週間+空港送迎+ビザ費用+プログラムサポート
プログラム費合計:約115万円
フィリピン:語学学校4ヶ月(滞在、食事、空港送迎込み)
オーストラリア:語学学校+資格学校+ホームステイ4週間+空港送迎+ビザ費用+プログラムサポート
プログラム費合計:約144万円
その他の費用の目安
- 航空券(日本-フィリピン間片道) 3万円〜4万円
- 航空券(フィリピン-オーストラリア間片道) 5万円〜8万円
- 海外旅行保険 12万円〜18万円/年間
- フィリピンビザ費用 3万円〜6万円
- ビザ用健康診断 2万円
プログラム参加者の体験談
(O.Tさん)
語学学校で一般英語、医療英語コースを受けてから現地で派遣会社に登録し、ナーシングホームで約6ヶ月間働きました。ほとんどのシフトが朝6時半からで、シャワー介助から始まり、ベッドメイキング、食事介助、トイレ介助、体位変換やレクリエーションルームへのご案内などの仕事内容をこなし、1時には終了。午後からは自由な時間を過ごすことができ、早寝早起きの生活が身に付いたのでとても健康的な気分でした。自分の身体を守るという意味でも移動の際には必ずリフターを利用していたので、身体の大きな方でも無理なく介助することができ、平均4、5人のみの介助だったので、日本で看護師として働いていた頃とはずいぶんシステムやケアのスタイルが違うと実感し、とても勉強になりました。
(M.Aさん)
語学学校に通った後、派遣会社を通してナーシングホームで働きました。オーストラリアのナーシングホームの印象は、個別性を重視した、できる限り利用者さんの希望に添ったケアが組み込まれているところだと思いました。朝9時半以降にしか部屋に入ってはいけない方や、かなり熱いスープしか飲まないという方、デザートには必ずバニラアイスクリームを出すという特別な希望のある方がいらっしゃり、はじめは戸惑うこともたくさんありましたが、同じフロアで何度か働くうちに特徴や個性を覚えていくことができ、充実感のある仕事ができるようになりました。また、日本の医療施設では飲酒できないことが普通ですが、ランチタイムやディナータイムにワインを楽しむ方もいて、自由な雰囲気が利用者さんの心のケアの一つになっているのだと思いました。各部屋も慣れ親しんだ家具や寝具を持ち込んだり、家族の写真をたくさん飾ったりと、利用者さん一人一人のオリジナルの部屋になっていて、見ているだけでとても楽しかったです。
(T.Eさん)
はじめは英語がほとんど話せませんでしたが、語学学校で英語講習と医療英語コースを受け、Certificate Ⅲコースを受講、ホームステイなどを通して徐々に会話ができるようになり、なんとか派遣会社に登録してナーシングホームやプライベートホスピタルなどの施設を紹介してもらい、仕事をすることができるようになりました。派遣先ではスタッフの方々もレジデントの方々も優しく、初対面でも「ダーリン」と親しく話しかけてくれました。モーニングティー、アフタヌーンティータイムは、広々としたラウンジで一緒にのんびりと過ごし、たまに仕事中にも関わらずデザートを取り分けてくれたりと、とても温かい雰囲気で楽しく仕事をすることができました。
(M.Oさん)
英語レベルは初級からスタートしましたが、同じプログラムに参加したことで友達になった子と切磋琢磨しあい、語学学校のコース、Certificate Ⅲコースも楽しく通うことができました。お互いに刺激し合っていたおかげで英語力もぐんぐん伸びていったように思います。
はじめは派遣会社を通してナーシングホームで働いていましたが、場所もシェアハウスから遠く、一日あたりの働く時間も短かったため、より待遇の良いところを見つけるべく、自分で履歴書を作成して就職活動をしました。どうせ新しいところを見つけるなら全く違うところが良いと思い、元々経験してみたかった小児科の病院にメールを送ったところ返事があり、「ここはオーストラリア、当たって砕けろ、日本と違ってうまくいかなくて当然、ダメならまたチャレンジしよう!」と思いながら面接に行きました。「子どもと関わる仕事がしたい、この病院で働いて経験を積み、日本に持ち帰りたい」という熱い想いを拙い英語で一生懸命伝えたところ、想いが届いたのか採用の言葉をもらい、タイミングよく手の手術を受けるためしばらく出勤できないというベテランスタッフの代わりにしばらくフルタイムで働くことができたので、しっかり稼げました。子どもたちは皆とてもかわいくて、一緒にいるだけで本当に癒されました。病院なのでもちろん看護業務もより複雑で、日本との違いを学ぶこともでき、とても良い経験となりました。思い切って留学を決断して本当に良かったと思っています。
フィリピン留学提携オフィス
リズムの「医療英語留学」+「看護・介護インターンシップ(有料)」プログラムのフィリピン留学については株式会社Morrow Worldと提携をし、フィリピンの学校案内・留学手続きを行っております。
株式会社Morrow World
住所:Level 12, Plaza Building, Australia Square, 95 Pitt Street, Sydney NSW 2000, Australia
URL:http://morrow-world.com
看護留学+看護・介護インターンシップについて今すぐ問い合わせる
看護・介護インターンシッププログラムは、資格取得のために英語力を中級程度にあげる必要があります。英語学習はオーストラリアとフィリピンから選べます。ワーキングホリデービザをお仕事中心に使いたいのであれば、留学はフィリピンから始める方がお得。英語力がある程度ある方は、オーストラリアから始めましょう。現在の英語力と留学の予算に合わせたプランを提案することが可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。
資料請求・お問い合わせはこちらから
その他の看護留学プログラム:
その他のおすすめプログラム: